腸活ってなに?医師が教える腸内環境の整え方
こんにちは、なごやおなか恒川クリニック 院長の恒川です。
最近よく耳にする「腸活(ちょうかつ)」という言葉。
なんとなく身体に良さそうだけど、実際に何をすることなのか、
今回は、医師の視点から「腸活とは何か?」「なぜ大切なのか?」
そもそも腸活って?
腸活とは、
食事や運動、ストレスケアなどを通じて、腸内の「腸内細菌(
腸が元気だと何がいいの?
腸は単に「食べ物を消化・吸収する器官」ではありません。
実は、全身の健康と深く関わる“司令塔”
たとえば…
- 免疫の約70%は腸に集中しています
- 幸せホルモン「セロトニン」の90%以上が腸で作られます
- 肌の調子、代謝、集中力、メンタルの安定にも影響します
つまり、腸が乱れると、
「なんとなく疲れやすい」「風邪をひきやすい」「肌荒れ」「
今日からできる!腸活の3つのポイント
① 発酵食品と食物繊維をとろう
- 納豆、ヨーグルト、キムチ、味噌などの発酵食品は、
善玉菌を補うのに最適。 - 野菜、海藻、きのこ類などに含まれる食物繊維は、
腸内細菌のエサになります。
② 運動と睡眠も「腸活」になる
-
軽いウォーキングやストレッチは、腸のぜん動運動(動き)
を活性化します。 - 6〜7時間の良質な睡眠も、
腸のリズムを整えるうえでとても大切です。
③ ストレスは腸の大敵
- 強いストレスは、自律神経を乱し、腸内環境を悪化させます。
- 「腸は第二の脳」とも呼ばれ、心と腸は密接につながっています。
腸活しても不調が続くときは、医師の診察を
腸活は大切ですが、便秘や下痢、お腹の張りが長引く場合には、
「なんとなく続く不調」は、ぜひ一度医師にご相談ください。
当院では、胃腸に特化した診療や、胃カメラ・
苦しくない・安心の内視鏡検査で、
まとめ
腸は、健康の土台です。
食事や生活習慣を少し見直すだけで、
ぜひ今日から、自分の腸に優しい生活を始めてみてくださいね。