食道
逆流性食道炎
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流して、食道に炎症を起こしてしまう病気です。
胃酸は本来、食べ物を消化するためにあるのですが、食道は酸に対して弱いので、逆流すると痛くなったり炎症を起こしたりします。
多くの人がかかる頻度の高い病気ですが、適切な治療を受けることで快適に生活を送ることができます。
主な症状
胸やけ、みぞおちや胸の痛み・不快感、空咳、呑酸(どんさん:酸っぱいもの・苦いものが上がってくる)、喉の異物感や違和感、喉のつかえ感、飲み込みにくさなどがあります。
原因とリスク因子
食道括約筋の機能低下
食生活の欧米化(高脂肪、高たんぱく、低繊維)や過食、加齢などによって食道括約筋の機能低下し、食道と胃のつなぎ目の筋肉が弱くなり、胃酸が逆流しやすくなります。
胃酸の過剰分泌
ピロリ菌の除菌後や食事内容により胃酸が過剰に分泌されると、食道に逆流し症状を来しやすくなります。
食道裂孔ヘルニアや胃の手術後
食道裂孔ヘルニアは胃が胸腔内に入り込み、食道裂孔という穴を通して胸腔内に入り込んでいる状態で、胃酸が逆流しやすくなります。
腹圧の上昇
肥満や妊娠などによって腹圧が上昇すると、胃酸が逆流しやすくなる。
他にストレスやアルコール、喫煙、食後すぐに横になるなども原因となります。
診断
胃カメラにて診断します。
食道の粘膜を直接観察し、炎症の程度や範囲、状態を確認します。
食道裂孔ヘルニアの有無なども正確に診断できます。
治療
生活習慣の改善が必要です。高脂肪食や過食、就寝前の飲食を避け、減量や禁煙、節酒など必要に応じ行います。
薬物療法としては、胃酸を抑える薬や漢方薬などで治療していきます。
食道がん
食道がんは、食道の粘膜にできるがんのことです。
一般的に食道がんは、男性に多く、60~70歳代に好発するといわれています。
症状が出た時には進行していることが多いので、早期発見・早期治療が重要です。
主な症状
早期ではほとんど症状はありません。
わずかにしみる感じがあるくらいの場合もあります。
がんが大きくなるにつれて、飲み込みにくさ(特に固形物)、呑酸(どんさん:酸っぱいもの・苦いものが上がってくる)、胸痛、背部痛、体重減少、咳、嗄声、嘔吐などが現れます。
原因とリスク因子
タバコとアルコールです。
アルコールを飲むと顔が赤くなる方(フラッシャー)もリスクとなります。
他に熱い食べ物や飲み物、刺激物を好む方もなりやすいです。
診断
胃カメラを行い、食道内を直接観察します。食道がんの有無を確認したり、生検(組織を一部採取して病理で検査すること)をします。
他に血液検査で、食道がんの腫瘍マーカーや貧血の有無などを調べます。
食道がんの浸潤や転移の程度を調べるにはCT検査を行います。
CT検査で転移の評価が難しい場合、PET検査を追加で行う場合もあります。関連病院へご紹介します。
治療
早期であれば胃カメラでの治療となります。
進行の程度により外科的治療、薬物治療(化学療法)など考えていきます。
関連病院へご紹介します。
好酸球性食道炎
アレルギーや寄生虫感染で増える「好酸球」という免疫細胞が、消化管の粘膜に集中することで慢性的な炎症を引き起こす病気です。
比較的珍しい病気ですが、近年増えてきており根治が難しいことから難病に指定されています。
主な症状
のどがつかえ感、胸の痛みや違和感などの症状を認めます。
無症状で胃カメラ時に指摘されることもあります。
原因とリスク因子
はっきりわかっていませんが、喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患を持っている人に発症します。
30-50歳代の男性の方に発症しやすいです。
診断
胃カメラを行い、食道内を直接観察します。
生検(組織を一部採取して病理で検査すること)をします。
治療
無症状であれば特に治療はせず、経過観察とする場合があります。
症状がでている場合には、まず胃酸を抑える薬で治療し、6-7割の方が改善します。
効果が不十分な時は、吸入用ステロイドや錠剤など使用します。
病気の原因となっているアレルギーがわかれば、食物を抜くだけで、症状が軽減されることがあります。