大腸
感染性胃腸炎(胃腸風邪)
口から消化管へと入ったウイルス、細菌、寄生虫などの病原体のうち、胃酸の作る過酷な環境を生き延び、消化管免疫をすり抜けたものは、下部消化管に感染して炎症を起こすことがあります。
多くはウイルス性と細菌性の2つに分かれます。
ウイルス性胃腸炎
感染性胃腸炎の中でもっとも多いです。
病原体としては主にノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスの3つが多いとされており、そのほか、アストロウイルス・コロナウイルス・コクサッキーウイルスなどがあります。
細菌性胃腸炎
病原菌として、カンピロバクター・サルモネラ菌・病原性大腸菌・エルシニアなどがあります。
小児でもしばしば発症がみられます。
主な症状
ウイルス性胃腸炎
ノロウイルス
1~2日の潜伏期間を経て激しい嘔吐、下痢の症状で発症します。
2~3日は強い症状が続きますが、その後、速やかに症状が改善することが多いです。
ロタウイルス
初期に39度台の高熱が出ることが多く、嘔吐は1~3日で治まりますが1週間ほどひどい下痢が続くことが多いという特徴があり、脱水を起こしてしまう危険性があります。
感染すると胆汁の分泌が悪くなり、その影響で便がレモン色や白っぽい色になることがあります。
アデノウイルス
下痢や腹痛が主な症状で、発熱や嘔吐は目立ちません。
症状が下痢だけのケースもあります。
下痢は1週間程度継続します。
細菌性胃腸炎
嘔吐を伴うことはありますが、中心となるのは発熱や腹痛、下痢、血便などの症状です。
原因とリスク因子
主な感染経路は、病原体が付着したものを手などに接触することで起こる接触感染です。
ノロウイルスは生牡蠣など二枚貝、カンピロバクターは食肉(特に鶏肉)、サルモネラ菌は食肉、生卵、ペット(特にミドリガメ)、病原性大腸菌は汚染された食肉や野菜などが原因と言われています。
診断
症状や状況の聴取、糞便検査などから原因となるウイルスや細菌を推定します。
原因となるウイルスや菌が分かったとしても、基本的な治療方針は変わらないことが多いため、糞便検査は必須ではありません。
症状が長引く場合には大腸カメラが行われることもあります。
治療
ウイルス性胃腸炎の治療
ウイルスによる胃腸炎に抗菌薬は無効ですので、いわゆる特効薬というのはありません。
症状を緩和する対症療法となりますので水分摂取を促したり、脱水がひどい時は点滴を行ったりします。
発熱・腹痛がある場合には、解熱剤や鎮痛剤を使用して症状を落ち着かせます。
こうした症状を緩和する治療を行いながら、自然に回復するのを待ちます。
細菌性胃腸炎の治療
細菌性胃腸炎に対しては、感染した細菌の種類に応じて抗菌薬の使用を考慮します。
ただし症状が軽い場合には、ウイルス性胃腸炎と同じように対症療法を行うことで改善を得られることも多いため抗菌薬は使用しません。
高熱や激しい下痢、血便があるなど症状が重いケースに対して抗菌薬での治療を行います。
小児の胃腸炎
大人と比べて子どもではより脱水になりやすく、また低血糖を起こしやすいという傾向があります。
そのため、子どもが胃腸炎を発症した場合には注意が必要で、脱水にならないよう慎重に経過をみていきます。
過敏性腸症候群
腸に異常が認められないにもかかわらず、慢性的に下痢や便秘、腹痛などの症状が数ヵ月続く状態です。
「過敏性」という言葉が使われているように、腸の動きが過剰に敏感になっている状態を指します。
中には、通勤や通学の電車に乗れなかったり、日常生活に支障をきたす場合もあります。
先進国の20~30代の若い世代に10-20%の有病率があると言われていますが、年齢を問わず発症する病気です。
主な症状
便秘、下痢、腹痛、腹部不快感を認めます。
原因とリスク因子
精神的なストレスなどによって、腸管の運動亢進から下痢をしたり、腸管の異常収縮から便秘となったりします。
また腸管の知覚過敏も存在するため、腸に受けるわずかな刺激を痛みと感じてしまうことが考えられます。
このケースの場合は、腸よりも脳が過敏になっている状態といえるでしょう。
診断
症状や状況の聴取にて診断します。
似た症状をきたすものをして、潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患や大腸癌などが考えられるため、血液検査、大腸カメラ、腹部CT検査など行うことがあります。
治療
脳と消化管はお互いに影響しあっており、これを脳腸相関といいます。
この相関が悪い方に働いている状態であり、この悪循環を断ち切るために、不安を取り除くための十分な説明と生活指導(食生活やストレス対処)を行うことが重要です。
薬物療法としては、消化管運動改善薬、胃酸を抑える薬、整腸剤、漢方薬など行います。
他に抗うつ薬、抗不安薬などで治療することもあります
個々の状態により治療法は様々ですので、当院ではしっかり話し合い相談しながらよりよい治療を考えていきます。
大腸ポリープ
大腸の壁の浅い粘膜から内側に盛り上がったできものです。
大腸ポリープの大半は良性ですが、一部は悪性(=大腸がん)になる可能性があるもの、もしくは悪性のものがあり、早期発見、早期治療が必要です。
主な症状
ほぼ無症状のため検査しないとあるかどうかはわかりません。
大きくなったりがん化すると、便に血が混じったり貧血症状を認めます。
原因とリスク因子
原因として遺伝、飲酒・喫煙、肥満、赤身肉や加工肉の過剰摂取などが言われています。
40歳以上や大腸がんの家族歴がある方はリスクが高いです。しっかり検査しましょう。
診断
大腸カメラで直接確認します。
大腸検査のページへ
治療
1cm以下の良性のポリープはその場で切除することが可能です。
当院では日帰りで切除を行っております。
がんが疑われたり、サイズの大きいものは出血や穿孔(腸に穴が空く)のリスクがあるため、関連病院へご紹介します。
憩室炎/憩室出血
憩室は大腸の壁にできる袋状のへこみで、風船のような形をしています。
憩室ができている状態を憩室症(けいしつしょう)と呼びます。
憩室は年齢とともにできやすく無症状で危険なものでもありませんが、便秘や細菌の感染などによって炎症がおこると憩室炎、憩室部より出血すると憩室出血と言います。
主な症状
憩室炎は、炎症の起こった憩室の箇所のお腹の痛み、発熱があります。
憩室出血は、憩室の薄い壁のところから出血し肛門から血を認めます。
腹痛は通常認めません。
原因とリスク因子
憩室は便秘など大腸の内側の圧力が高くなることによって大腸の壁が部分的に押し出されたものです。
先天的にできることもあります。
憩室そのものには問題はなく特に治療の必要はありません。
炎症や出血は便秘が原因で起こることが多いです。
診断
大腸カメラ、腹部CT検査にて診断します。
治療
安静、絶食、抗菌薬投与などの治療を行います。
憩室出血は、多くは間欠的で7~8割が自然に止血しますが、出血をくり返す場合には、大腸カメラによる止血処置を行うこともあります。
便秘/下痢
便秘
便の量が少なく、排便の回数が減る症状です。
一般的に便秘は排便が数日認めていない状態と考えられていますが、毎日排便があっても満足できる排便ができていない状態も便秘に含まれます。
下痢
便がゆるくなり、回数が増える症状です。
突然発症して腹痛がある急性下痢、3週間以上軟便や水様便が続く慢性下痢に分けられます。
主な症状
便秘
便が硬い、コロコロしたウサギの糞のような便、強く・長くいきまないと便が出ない、膨満感(お腹の張り)がよくある、3日以上排便がない、毎日排便はあるがすっきりしない残便感がある、下剤を飲まないと排便できない、下剤の効果が弱くなってきた などがあります。
下痢
吐き気、腹痛、発熱などを伴う下痢、下痢症状がだんだんと悪化する、血液の混じった下痢が出る、便秘と下痢を繰り返している などがあります。
原因とリスク因子
まず二次的に症状を来たしていないか調べる必要があります。
例えば、便秘なら腸閉塞、大腸がん、薬剤などが原因で起こっていないか、下痢なら潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患、感染性胃腸炎、大腸がん、薬剤、過敏性腸症候群などが原因にで起こっていないか精査します。
便秘は腸の機能低下、腸内細菌叢の乱れ、水分・食物繊維の不足、ダイエット、運動不足、環境の変化などのストレスなどが主な原因です。
下痢は暴飲暴食や刺激物の摂り過ぎ、ストレスや緊張、生理や冷えなどが主な原因です。
診断
問診、お腹の診察をもとに、血液検査、レントゲン/CT検査、大腸カメラなどを行い診断していきます。
治療
原因となっているものがあればそちらの治療を行います。
生活習慣の改善をすすめ、患者さんと相談しながらより症状や生活スタイルにあったものを処方し治療していきます。
大腸がん
大腸がんは男女ともに罹患率が高いがんで50代から増加する傾向にあり、死亡数は最近50年間で5倍以上増加しています。
早期発見、早期治療できれば、治癒率は高く予後も良いと言われています。
主な症状
早期では、自覚症状はほとんどありません。
健診の便潜血陽性で発見されることもあります。
進行すると、血便、便の狭小化、便秘、下痢、体重減少、貧血症状などがあります。
原因とリスク因子
食生活の欧米化(高脂肪、高たんぱく、低繊維)や、遺伝、飲酒・喫煙、肥満、加齢変化などが挙げられます。
がんは、もともと良性であった大腸ポリープががん化して起こることが多く、良性のうちに切除することがとても重要になってきます。
診断
大腸カメラを行い、大腸内を直接観察します。
大腸がんの有無を確認したり、生検(組織を一部採取して病理で検査すること)をします。
他に血液検査で、大腸がんの腫瘍マーカーや貧血の有無などを調べます。
大腸がんの浸潤や転移の程度を調べるにはCT検査を行います。
CT検査で転移の評価が難しい場合、PET検査を追加で行う場合もあります。
関連病院へご紹介します。
治療
早期であれば大腸カメラでの治療となります。
進行の程度により外科的治療、薬物治療(化学療法)など考えていきます。
関連病院へご紹介します。
潰瘍性大腸炎
原因不明の炎症性腸疾患で、大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができ、炎症は直腸から始まり、連続的に大腸全体に広がることが多いとされています。
主な症状
繰り返す粘血便、腹痛、下痢、体重減少、発熱などを認めます。
10~30歳代が好発年齢ですが、中高年で発症することもあります。
長期に渡って炎症が持続すると大腸がんのリスクが高くなります。
原因とリスク因子
正確な原因は不明とされていますが、自己免疫異常、腸内細菌叢、食生活の欧米化(高脂肪、高たんぱく、低繊維)が影響していると考えられています。
また、ストレスが増悪させる因子とされています。
診断
症状から疑い、大腸カメラで診断します。
大腸カメラでは、粘膜の炎症や潰瘍の状態を直接観察することができ、組織を採取して確定診断に至る、という流れが一般的です。
治療
薬物療法が中心となり、5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)や、ステロイド、免疫調節薬など多種に渡ります。
潰瘍性大腸炎は良くなったり悪くなったりを繰り返す難病です(寛解と再燃)。
個々の状態により治療法は様々ですので、当院ではしっかり話し合い相談しながらよりよい治療を考えていきます。
クローン病
原因不明の炎症性腸疾患です。潰瘍性大腸炎と異なり、口~肛門まで全消化管に炎症や潰瘍ができ、非連続性に病変が拡がるのが特徴的です。
主な症状
腹痛(特に右下腹部痛)、下痢、体重減少、発熱、肛門部の痛みや腫れなどを認めます。
10-20歳代が好発年齢です。
原因とリスク因子
正確な原因は不明とされていますが、遺伝的な要因や環境因子の影響が考えられています。
診断
症状から疑い、大腸カメラ、胃カメラ、腹部CT検査、小腸カプセルなどで診断します。
大腸カメラでは、粘膜の炎症や潰瘍の状態を直接観察することができ、組織を採取して確定診断に至る、という流れが一般的ですが、小腸にしか所見が得られない場合もあり、小腸のカメラ検査が必要となることもあります。
高度な技術と機器が必要となるため、関連病院へご紹介します。
治療
5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)や、ステロイド、免疫調節薬などの薬物療法と、成分栄養剤を摂取する栄養療法があります。
クローン病は良くなったり悪くなったりを繰り返す難病です(寛解と再燃)。
個々の状態により治療法は様々ですので、当院ではしっかり話し合い相談しながらよりよい治療を考えていきます。
腸閉塞(イレウス)
様々な原因で消化管内容物の通過が障害された状態を総称して、腸閉塞あるいはイレウスと言います。
分類として、物理的な閉塞から通過障害をきたすものを機械的イレウス、閉塞はなく運動障害できたすものを機能的イレウス の2つに分けられます。
さらに機械的イレウスには、血流障害の有無で単純性と絞扼性とに分けられます。
機能的イレウスには、消化管運動が全体的に低下する麻痺性と、異常収縮により痙攣性とに分けられます。
主な症状
排便・排ガスの停止、腹痛、悪心・嘔吐、腹部膨満感があります。
血流障害の伴う絞扼性イレウスの場合は持続的な強い腹痛を認め、緊急手術が必要となることがあります。
原因とリスク因子
おなかの手術後の癒着によるものや、腫瘍、炎症、異物などの閉塞によるもの、他に腸重積や脱腸が原因となることもあります。
診断
症状や腹部聴診、腸蠕動音などから疑い、腹部レントゲン検査を行います。
腹部CT検査を行えば、より多くの情報が得られます。
治療
絶飲食、イレウス管留置、点滴、抗生剤の投与などを行います。
重症度により緊急手術が必要となります。
入院が必要となることが多く、関連病院へご紹介します。